ゼミ活動の紹介
大成研究室には、卒論ゼミ・院ゼミ・演習ゼミ・英語ゼミの4種類のゼミがあります。ゼミはそれぞれ週1回行なわれます。

卒論ゼミ
卒論ゼミでは、自分の興味を持った研究領域における経営上の問題点やそれを引き起こす根本的な課題、解決アプローチ等に関しての調査や分析した結果を発表、議論した上で研究の企画を行うことを目的としています。
院ゼミ
院ゼミでは、修士論文作成作業の進捗状況の報告及びチェックを行なうとともに、研究を進めるにあたって行き詰まった点などの議論を各自が持ち寄り、解決することを目的としています。
演習ゼミ
演習ゼミでは、卒論・修論研究を企画する上で必要となる対象研究分野の背景知識の取得、また生産システム工学分野の研究をする上でよく使われる手法の理解を進め、それらを十分に説明できるまでの知識を身につけることを目的としています。
過去に取り上げた手法/シミュレーションソフト
- 経営分析/意思決定手法
- 目標創造法
- DEA(経営効率分析法)
- AHP(階層的意志決定法)
- メタヒューリスティクス手法
- 遺伝的アルゴリズム(GA)
- タブーサーチ
- シミュレーティドアニーリング
- シミュレーションソフト
- SLAM
- STELLA
- その他
- ニューラルネットワーク
- マルチエージェントシステム
- ゲーム理論
- etc...
英語ゼミ
経営についての哲学や最新の経営手法に関する文献を用いて勉強会を行い、疑問点について徹底的な議論を行い内容の理解を深めることを目的としています。