教授の紹介
早稲田大学大学教授(1995年〜)
大成 尚(工学博士)

経歴
- 1970年 早稲田大学 理工学部 工業経営学科 卒業
- 1973年 早稲田大学 理工学研究科 工業経営学科 修士課程修了
- 1973年 (株) 日立製作所 入社 生産技術研究所配属
- 1980年〜1981年 米国共同研究機関 CAM-Iプロジェクトマネージャ
- 1991年〜1995年 (株) 日立製作所 生産技術研究所 第一部部長
- 1995年 (株) 日立製作所 退社、早稲田大学 教授
- 2000年 APDSI(Asia Pacific Decision Science Inst.) Vice President
- 2001年 カリフォルニア大学 IMS研究所 客員研究員
- 2001年 ボストン大学 ビジネススクール 訪問教授
- 2003年 日本能率協会 生産部門 評議員会副議長
所属学会・研究会
- 精密工学会
- 電気学会
- 日本経営工学会
- 日本スケジューリング学会
- DSI
- IE協会
- ビジネスモデル学会
発表論文
- A Study on Evaluation of Demand Information-Sharing Methods in Supply Chain/「International Journal of Production Economics」:2009年
- 作業者配分と作業者配置を一括して解く組立ライン工程編成法の提案/「日本経営工学会論文誌」:2007年
- Shop Floor Monitoring System for Activity Based Resource Management/「18th International Conference on Production Research」:2007年
- Scenario-based Simulation Model for Strategic Supply Chain Management/「Decision Science Institute Annual Meeting」:2006年
- A Study on Line Operation Planning for Sewing Works/「日本経営工学会論文誌」:2006年
- オンライン生産制御におけるジョブの工程ルート設定のための設備選択ディスパッチングルールの研究/「日本機械学会論文集」:2005年
- Study on Supply Chain Risk Management Model/「4th International Conference on Information and Management Sciences」:2005年
- Tools and Fixtures Planning in consideration of Set-up Operation/「Pacific conference on Manufacturing and Management 2004」:2004年
- A Study on Worker Operation Abilities in Sewing Work/「Proceedings of PCMM2004」:2004年
- 工程割付けと作業順序付けを同時に考慮する組立ショップスケジューリングの提案/「日本経営工学会論文誌」:2003年
- 自律分散型生産制御における競合制御の研究/「日本機械学会 第3回生産システム部門講演会講演論文集」:2003年
- A Study on Supporting Methods for Collaborative Planning in a Supply Chain/「17th International Conference on Production Research」:2003年
- 並列MRPシステムにおける負荷分散方式の開発/「電気学会論文誌」:2003年
- 並列MRPシステムにおける同期管理方式の開発/「電気学会論文誌」:2002年
- Characteristics of distributed autonomous production control/「International Journal of Production Research」:2000年
- イントラネットを利用した経営システム工学の導入実験/「情報教育方法研究・論文誌」:1998年
- 回路基板組立性自動評価システム/「電子情報通信学会春季大会予稿集」:1996年
- LSIパッケージング流動解析システムに関する研究/「精密工学誌」:1995年
- 生産座席決定のための生産計画システム/「経営システム」:1994年6月
- 動的MRPを用いた日程計画立案・調整システムの研究/「生産スケジューリングシンポジウム論文集」:1993年12月
- フレキシブル組立センタの開発/「精密工学会誌」:1993年5月
- プリント板実装における作業順序決定問題/「日本経営工学会誌」:1992年12月
- 要求出力仕様の理解機能を備えた生産管理エキスパートシステム/「情報処理学会研究報告」:1989年
- プリント版組立における投入計画システム/「IEレビュー」:1989年
- 部分順序最適化法によるフローショップ・スケジューリングの実用解放/「日本経営工学会誌」:1989年
出版著書
- 大成 尚、吉本 一穗、渡辺 健,「メソッドエンジニアリング」,朝倉書店,2001.4
- 大成 尚、佐藤 一男、清水 盾男他, 「日立を変えたトータルサプライチェーン」, 日経BP社, 2000.4
- H. Onari, Y.E. Lee, 「Manufacturing Challenges in Electronic Packaging」, Chapman & Hall, 1998.1
- 大成 尚,松本 義雄, 「電子機器工場におけるCIMの現状と課題」, 計測と制御(計測自動制御学会),1991.12
- 大成 尚 等, 「生産システムとコンピュータ管理」, 機械実用便覧改訂(第6版)(日本機械学会),1990.2
- 大成 尚,横井 博,富沢 哲志, 「CIMの現状と動向」, 日立評論,1989.6
どんな人材を育成したいか
〜経営システムのエキスパートエンジニアへの道〜
@問題発見・解決型能力の涵養
- 経営の場の定理と広範なシステム技法の学習
- 経営システムのSOAとケーススタディによる実践的知識の理解
- 研究テーマの適用性に対する徹底的な議論と検討
- 多面的(情報、数理、人間)なモデリング技法の習得
A国際化、情報化時代に必須なコミュニケーション能力の習得
- 英語能力の向上(英文教材を用いたゼミ、TOEIC受験)
- 国際会議・学会発表の奨励

国際会議 at Virginia Tech./U.S. (8月/2003年)

海外合宿 at Hawaii Island (8月〜9月/2003年)
学生から見た先生とは・・・
普段は、にこにこしていて優しい人です。
授業を受けたことのある人なら分かると思いますが、
愛嬌のある四国弁で話しておられ、いつも研究室を盛り上げておられます。
学生とのコミュニケーションを大切にされており、
時間があるときには積極的に学生との雑談に花を咲かせております。
その中でも、海外の話になると様々な国の貴重な体験談など豊富な話題を持っておられ、
興味津々で聞き入ってしまうことも度々です。
先生から話の種をまくことが多く、先生の知識の豊富さにはいつも圧倒されます。
そんな素敵な先生ですが、ゼミの時間になると、
これほど熱心に学生を叱咤激励してくれる教授がいるのかというぐらい情熱的に指導されます。
論理性、特に言葉に関しては敏感です。
言葉使いを間違えると・・・これ以上は本当に放送コードにひっかかってしまいますのでこのぐらいにしておきます。
我々がこう言うのははばかられますが、先生は非常に勉強家で、
新しい手法に関する研究会などに積極的に参加されています。
ですから、"本気で勉強したい!"と考えている経営システム工学科の学生には、大成研究室は絶対お勧めできます。
期待して本研究室の門を叩いてください!!