3. 例題プログラムの説明と作成

3.1 例題でのシミュレーション条件

・2つの工程(機械)が直線に並ぶフリーフローコンベアラインで、製品A、Bの2種類の製品を製造する。
・第1工程、第2工程の前のバッファは、両方ともである。
・第2工程の前のバッファに空きが無ければ、第1工程で作業終了後のワークは次工程に進めずに第1工程に留まるため、第1工程の稼動は止まる(ブロッキング現象:BLOCK)。ただし、ワークが生産ラインに到着したときに第1工程のバッファがいっぱいの場合は、そのワークはラインに投入されず、後から処理される分として除外される(BALK)。
 この状況における製品A、Bの流れをモデルにして表すと、以下の図のようになる。



 各期間の初期投入時間間隔(等間隔)を表1に示した。また、各工程での処理時間は製品ごとに異なり、その処理時間を表2に示した。

                 表1 各製品の投入の条件


初期投入時刻(分)

投入時間間隔(分)

製品A


16

製品B

10

16


         表2 各工程での製品ごとの平均作業時間とそのバラツキ

工程



分布

正規分布

正規分布

平均

標準偏差

平均

標準偏差

製品A

9

1

7

3

製品B

7

1

9

3


この状況について、シミュレーション時間20000分でシミュレーションを行ない、以下について求めよ。
・生産量
・BALK数
・各工程の稼働率
・各工程での平均待ち行列長
・各工程での最大待ち行列長
・製品の完了時間間隔(1つ前に完成した製品との完了時刻の差)
・製品のリードタイム(製品がラインに投入されてから完成してライン外に出るまでの時間)

 ただし、工程での故障の発生は無く、搬送時間は扱わないものとする。

3.2 例題プログラム作成手順
実験手順ページへ